神田の唄

ブログで生計を立てるために頑張る下剋上ブログ

これからのSEO対策は読者に有用な記事を書くことだ!

f:id:kandareiji:20160312174229j:plain

「Googleは使わないSEO対策をしているから。」Genkingさんのコメントについて賛同します。

jp.techcrunch.com

 

いやー。これはブロガーにとっても大変興味深い記事ですね。

個人的には大変よいことだと思います。

 

SEO対策とは何ぞや?って方のために説明すると

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で検索エンジン最適化のことをいいます。要はGoogleで検索された時に上位に表示するためのノウハウのことです。

SEO対策されているから使わないというのは言い換えれば「ユーザーが本当に求めている記事が上位に表示されるわけではないから使わない。」ってことです。

逆にいえばGoogleのSEO対策がユーザー視点に立って「本当に良質な記事が上位に表示される環境」を作ればGenkingさんも使うんですよね。

で、実際にはGoogleのSEO対策の内容はユーザー寄りに変化しています。質の高い記事が優先してあがるようになってきているんですよ。

ひと昔まえなら外部リンクの数や、中身を問わず記事数だけでコンテンツの質を決められていました。

今は「どれだけユーザーが記事の内容に満足するか」で上位に表示されるかどうかが決まるようになってきています。

それに気づいた企業は読者の役にたつ記事を書いて上位表示させるコンテンツマーケティングを用いてSEO対策を行うようになりました。

GenkingさんのようにGoogleのSEO対策の内容に不満を持つ人が増えれば増えるほど、改善されていくんです。検索してくれるユーザーが少なくなれば困るのはGoogleだからね。

ぼくとしては今回のGenkingさんの意見に賛同です。こういった不満がよりよいコンテンツを上位に表示させる時代を作るんですよ。

GoogleはSEO対策されていて「リアルじゃない」とまで言い放つGenkingさんの意見は大変有意義な意見だと思います。

 

 

 

 

なぜ企業はSEO対策をするのか

例えば「超絶面白いブログ」と検索したときに検索結果の1P目の1番目に「神田の唄」と表示させることができれば「超絶面白いブログ」を探している人に「神田の唄」を読んでもらえる可能性は高いですよね。あ、ツッコミは必要ないですよ。


そのために必要なのがSEO対策なんですよ。

1P目の1番目~10番目でクリックされる確率は次の通りです。

f:id:kandareiji:20160312152541p:plain

検索結果1位のクリック率は19.35%、英NetBoosterの2014年版CTR調査より | 海外SEO情報ブログ


1P目の1番目に表示されるほどクリック率があがるのは数値化されて実証されています。


超絶面白いブログを探している人が1日に100人いれば20人には見てもらえるわけです。1カ月で3000人いれば600人には見てもらえます。

これが10番目だと約3%なので月に90人ほどにしか見てもらえなくなります。より多くの人にみてもらうためには上位に表示されるのが重要なんです。

 

 

 

 

SEO対策のために企業は大金を支払う

SEO対策は個人で行うものもあれば、SEO対策を専門にしている企業に依頼するケースもあります。

企業によっては500万円以上を投資してSEO対策を行っているところもあります。大企業になれば数千万クラスはいくでしょう。


誰もがインターネットにアクセスできる環境をもったことでSEO対策の市場規模も増えてますからね。

 2011年のSEO市場規模は220億円規模となり、2014年には290億円規模へと成長すると予測している。アウトソーシングのカテゴリでは、ヤフーがグーグルの検索エンジンを採用したことに伴い、価格競争のさらなる激化やSEO提供企業の淘汰が開始される可能性があるが、より専門性の高いSEO対策を求める動きや、海外展開を図る企業の増加により多言語でのSEOサービスのニーズが拡大することから、2014年までは年間5~15%程度の成長が続くと試算している。

2011年のSEO市場規模は220億円に:MarkeZine(マーケジン)

 
2011年の時点で市場規模が220億円ですからね。

企業がGoogle検索で上位表示されることに、どれだけお金をかけているかがわかります。

SEO対策はアクセス数を稼ぐだけでなく一種のブランディングにもなるんですよ。

「超絶面白いブログ」で「神田の唄」が1番目にでていれば「神田の唄は超絶面白いブログなんだ。」と思うわけです。

だって、1番目に表示されているわけですからね。心理的にそう思ってしまいます。

1番目に表示されるのはアクセス数を稼ぐだけでなく「検索したキーワードにおいてトップを走っている」と考える人がほとんどで、それによりブランディング効果が生まれるんです。

Genkingさんはお金を払ってGoogleの上位に表示させている企業ばかりだから、本当に良いものが上位に表示されているわけではないという現状を批判したんですね。

ちなみにGenkingさんはGoogleにだけ追及していますが、前述した引用文にある通りyahooも同じです。

yahooはgoogleの検索エンジンを採用したので、googleと同じくSEO対策によって上位に表示されます。

yahooなら関係ないってわけではないです。

 

 

 

 

GoogleのSEO対策の方向転換は当然?

Googleの行っているSEOを評価尺度は当然ながら非公開の内容です。しかも、10日1回は500~600はあるという質の高さを判断する指標を変更しているとされています。

だから今まではGoogleが上位に表示するページの傾向をひたすらに分析して、そのための対策を立てていました。

Googleの変更に対して、ひたすら後を追う戦いがネット上では日夜繰り広げられているわけですね。

で、そのための対策がいままでならリンク数や内部のプログラムの組み立て方によってきめられていたのですが、それだとGenkingさんの言うように必ずしもユーザーの求めている内容が上位に表示されるわけではないんです。

これはGoogleにとっては致命的なわけです。Googleの収益はネットのいたる所に貼られている広告からです。

ユーザーの検索数が多ければ多いほど広告による収益を得られる可能性は高くなるわけで、Googleを利用する人が減るのは困るんです。

いまはFacebook、Twitter、そして今回Genkingさんが利用しているInstagramなどGoogleを利用しなくても必要な情報を得ることが可能になっています。

Googleは公表していませんが、Googleの利用者は減っているのでしょう。

インターネットを使う利用者もネットに対する理解が深まっており、必ずしも有用な記事をGoogleが上位に表示してくれないことに気付いています。

 

hagane-ya.net

 

最近行われたGoogleの変更に、検索結果の右側に表示されていた広告の削除があります。スマホを使うユーザーの増加に伴い、より使いやすく統一感のある内容にしかいからこその変更だと言われています。

右側の広告はGoogleの大事な広告収入減でありネット上でも話題になりましたね。これもユーザーの使いやすさを考えての変更でしょう。

調べものをする時にはGoogleを使うのが当たり前だった時代でしたが、各種SNSの登場によりGoogleも方向転換する必要があるのでしょう。

そのため今後はより、ユーザーのために有用なコンテンツを届けるための方向転換が行われていくのは容易に予想できますね。

 

 

 

f:id:kandareiji:20160312174644j:plain

(より良い記事を書くことでユーザーはついてきてくれる)

 

 

コンテンツマーケティングとは?ユーザーが満足する記事はどう把握されるの?

ここまで【有用な記事】【ユーザーが求めるコンテンツ】と連呼してきましたが、有用な記事や、ユーザーが求めるコンテンツとは、どうやって判断されるのでしょうか。

 

主な指標とされている要素には次のものがあります

 

・記事の本数

・PV数

・SNSのシェア数

・訪問者数

・記事本数

・記事の文字数

・滞在時間

・直帰率

・問い合わせ数

・会員獲得数


SEO専門でやっているサイトは沢山あるし、この記事だけで色んな解説をすると話がズレそうだから簡単に説明すると

「ユーザーがたくさん訪れて、色んな記事を見てくれている。しかもFacebookやTwitterのSNSでもシェアされてコメントもついた。毎日記事も更新しているし、記事の量にも厚みがある。ブックマークされたし、読者登録もしてくれた。サイトへの再訪問率も高い。これはユーザーに求められている情報を発信しているのだろう。」

とまぁこんな感じですね。SEO専門でやっている人からすると怒られそうな書き方だけど。。

百聞は一見にしかずなんでコンテンツマーケティングの成功事例をまとめているバズ部さんのリンク張っておきます。

bazubu.com


成功事例集のサイトをみてわかる通り、ただホームページを作っただけでなくユーザーにとって有用な情報を沢山掲載していますね。

このように有用なコンテンツを作ってユーザーの満足度を高めるとともに、お客様として獲得することをコンテンツマーケティングといいます。

 

 

 

 

良質な記事が評価されるってのはブロガーにとってチャンスだね

良質な記事を書くことがユーザーに評価され、Googleに評価される現状はブロガーにとってチャンスですね。

とにかく読者が何を求めているのか、どんな記事をかけば読者が喜んでくれるのか。それを追及した記事をかけば自然とアクセス数も増えてくるわけです。

もちろんキーワードの設定とかは必要だけどね。「超絶面白いブログ」をキーワードに設定して「超絶面白いブログ」に関しての考察を行い続けるのは面白そうだけど、それが読者にとって有用かはわからないし。

ただ、良質な記事だと判断するのは読む人それぞれにとって違うけど「この記事は質が高い!」って自信をもって送り出した記事なら評価されると思うんだよね。

だから、今後はより読者にとって有用な記事を書ける人や、書いているサイトが脚光を浴びやすい状況が作られることになるんだろうし、それはブロガーにとってチャンスだと思うんだよ。

記事の内容をよりよくする作業は簡単じゃないけど、Genkingさんの発言を読んで、今後はブロガーにとってより良い環境になるんじゃないかなって思ったよ。


「超絶面白いブログ」の単キーワードで密かに1位を狙っている「神田の唄」でした。 

 

 

 

 

またね!